東京・西葛西のインドアゴルフ「Club NEST(クラブネスト)」です。
今回のテーマは スチールシャフトVSカーボンシャフトの第2弾。
前回、「一般のアマチュアや初心者は、まずはカーボンシャフトがオススメ」という話をしました。
その理由は「しなり」。

ただし、「しなり」を使って打つと、打った感触が薄くなるため不安になります。
でもそれで大丈夫。ヌンチャクを使って解説します。

※講師:プロゴルファー秋元幸広

▼本日のテーマ「打感が薄い。それでOK」

▼ヌンチャクを使って解説です。ゴルフってこういうこと

▼中心で引っ張り続けるから莫大なエネルギーが発生する

▼ただし手元に衝撃はほとんどありません

▼でも先端には莫大なエネルギー

▼しなり戻りのない場合

▼手の衝撃は大きい

▼非効率

▼しなりが使える方は

▼効率よく「しならせる」

▼しなると、強く打てる

▼しなった場合、エネルギーが溜まる

▼そして、大きく打っても、手元の衝撃は少ない

▼人間の打ち心地は悪い

▼今までの感覚と違うから、不安なんですよ。

▼飛ばしたいし、まっすぐ行かしたい

▼力で押し出すようにしたい

▼今のやり方、左手3本だと、力が入らないので、クラブがコントロールできない

▼すごく不安なんです

▼力が入らないから、ゴルフをやってる気がしない

▼ヘッドの挙動の話

▼親指なくして

▼左手3本指で引っ張り続ける

▼振り下ろす時、やや外にヘッドが開く

▼この開く動きを止めちゃダメ

▼なぜなら、クラブ(の挙動で)勝手に閉じる

▼引っ張り続ければ、フェイスは必ず返る

▼シャフトの「しなり戻り」

▼今は、しなる「カーボンシャフト」ですけど

▼しならない「スチールシャフト」だと、また違う感覚になります

▼スチールシャフトに替えてみるか

▼スチールシャフトは重いなあ

▼カーボンシャフトよりね、スチールシャフトは重い

▼これは、しならないから、重く感じるのです

▼両手で持ったらエエんやけど

▼左手3本だったら、(しならないので)スチールシャフトは重い

▼重い感覚=シャフトがしなって無い

▼スチールシャフトは重い

▼シャフトの反応(しなり)が無いと重い

▼まずは、しなるカーボンシャフトがオススメ

コメントを残す