東京・西葛西のインドアゴルフ「Club NEST(クラブネスト)」です。

今回は、ゴルフスイングの謎解き。 「左右の手の力圧が入れ替わる原因とは?」というテーマでレッスンします。 スイングは「左手が力点」、これが基本です。 しかし、そうは分かっていても、何故か皆さん「右手に力が入る」という左右の力圧の逆転現象が起きてしまいます。

スイングを乱す原因!左右の手の力圧入れ替わりを防ぐ方法、徹底解説。

今回の動画は、初心者はもちろん、中級者・上級者の方も必見です!

東京・西葛西のインドアゴルフ場Club NEST(ネストゴルフ)
※講師:プロゴルファー秋元幸広

▼プロゴルファー秋元幸広

▼本来、左手が力を入れる「力点」。右手はそれを支えるだけの「支点」

▼しかし、それが多くの人は「逆になっちゃう」っていう原因について解説します。

▼つい右手に力が入ってしまう

▼以前のレッスンでも、クラブのグリップに握った跡(親指の跡)がついている生徒さんの事例を紹介しました

▼あれは間違いなく、右手に力が入っている証拠

▼グリップに親指の跡はついちゃダメ

▼右手が力点になってしまうと、重心から短い位置でクラブを扱うことになる

▼右手だと短い距離しか動けない

▼確かに移動距離が少ない

▼一方、左手が力点になったらどうでしょう

▼ここから

▼こう!

▼ほら。一目瞭然。断然大きく移動します

▼左手が力点だと、飛距離に直結する

▼クラブが描く円が、大きい人ほど飛ぶ

▼手の中の力加減を間違うと、円が小さく

▼しかもボールの手前でクラブを「くいっ」ってやっちゃう

▼これを「フリップ」といいます。
スイング中に手首を過剰に動かして、クラブフェイスを返す動作

▼フリップは良くない

▼何故なら、円が小さくなるから

▼円が小さいと、力んでも球は飛ばない

▼ゴルフクラブの設計の打ち方をする必要がある

▼クラブの設計通りの打ち方というのは、左手3本指を力点にして

▼円弧を大きく作って

▼遠心力で飛ばす

▼これが、クラブの構造に合わせた打ち方

▼右手が力点には、なっちゃいけない

▼じゃ、なんで「なっちゃう」のか

▼「球を打つ」という本能です

▼思いっきり振るってなると

▼誰しも利き腕に力が入る。要するに「つい右手に力が入っちゃう」

▼そして、クラブが回転しようとする。これを力で戻そうとする

▼右手が強くなると、打ち方が変わって来る

▼右手はクラブを支えるだけ

▼これをやると、最初は「打ちにくい」と言われる

▼ただ、それは今までの間違ったやり方で慣れているから

▼これがクラブを扱う上での、正しい力の入れ方

コメントを残す